はじめて、樽酒(こも樽)をご利用されるお客様へ
江戸時代、樽酒を舟で運ぶ際に樽の破損を防ぐため、ワラで編んだ菰(こも)でくるみ運んだのが始まりで菰樽(こもだる)とよびます。やがて菰(こも)には各銘柄のデザインが描かれるようになりました。
樽のふたは、まるくて平らな形から「鏡」と呼ばれ「開く」と表現しています。運を開くことから縁起が良く、慶びの席には、ぴったりです。パーティーや結婚披露宴など晴れの舞台を華やかに彩ります。近年では海外からのお客様へ、日本独特のセレモニーとして紹介されています。
※まずはじめに:1斗=約18リットルの容積をあらわしています。
樽の大きさ単位:センチメートル
<上底・下底について>
上底とは樽の内部に中板があり上底になっている樽酒のことです。樽の大きさに対し、少ないお酒の容量をご希望の場合に向いています。
また下底とは樽の内部に中板はなく、樽の下方に酒が入っています。下底は鏡割りの際、酒の飛び散りがほとんどなく会場などを汚す心配がありません。
現在、当店で扱っている下底の樽は
・商品名:一生幸福4斗樽36リットル入(1升瓶20本分)下底
・大きさ:高さ60×横60
・価格73,200円(税込80.520円)
になります。
樽の大きさ単位:センチメートル